129件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

中津市議会 2022-06-15 06月15日-04号

また、東日本大震災のときの釜石奇跡ということが記憶にあると思います。岩手釜石市では津波で1,000人以上の方が死亡、あるいは行方不明の方がありました。ところがその中で市内の小中学生3,000人はほぼ全員が無事だったということです。これは市や教育委員会指導により、各学校が徹底して避難訓練に取組んでいた結果、下校前後の子どもたち訓練どおり高台に逃げ、難を逃れたということだそうです。 

津久見市議会 2021-12-07 令和 3年第 4回定例会(第2号12月 7日)

そして、この2年間、やっぱり新型コロナの影響で訓練らしい訓練というのは地域でもできてないところも多いと思うんですけど、やはり釜石奇跡、やっぱりあれは日頃の訓練が生きた行動だと思います。その部分では、自主防災組織防災士会活動が非常に大きいと思うんですが、今後の何か活動について検討していることがあれば、伺いたいと思うんですけど。 ○議長髙野幹也議員)  二橋総務課参事

大分市議会 2021-06-22 令和 3年第2回定例会(第4号 6月22日)

そうです、釜石奇跡です。子供たちが単に運がよかったのではなく、日頃から行われていた防災教育を受けた子供たちが、ふだんから行っている行動を当たり前に実践した結果が起こしたものであると認識しています。  子供たちは、次の避難原則を徹底して身につけたそうです。1、想定にとらわれない、2、状況下において最善を尽くす、3、率先避難者になる。  

竹田市議会 2020-09-10 09月10日-03号

その時の教育長会議で、釜石市の河東教育長という方がおられましたが、その方がこう発言されました。平成22年の話です。「近い将来、必ず自分地域地震が起き、津波に襲われる。それがいつなのか、いつの期日なのか、それが何時なのか、その時、子どもたちはどこにいるのか、どう対応すべきなのか。頭の中はそれでいっぱいです」という発言をなされました。

中津市議会 2020-06-11 06月11日-02号

ちなみに、平成23年の東日本大震災のときには、岩手釜石市において災害派遣による救助活動も行っています。以上です。 ○議長山影智一)  本田議員。 ◆9番(本田哲也)  出動回数の多いのにびっくりしました。1台で足りるのかなと思いました。 次に、議第61号で水槽付消防ポンプ自動車Ⅱ型という、先ほどと同様の質問なのですけれど、重なるところは省略してお答えください。

中津市議会 2020-03-18 03月18日-07号

◎6番(三上英範)  私も、実は議員になる前に、2011年3月に、私、岩手県の釜石市に支援に行った経験があります。まだ本当にすえたようなにおいのするような、死体の現場を目の当たりにしてきて、そして、いわば九州北部豪雨災害なのですけれども、そういう中で今ずっと、それからさっきも話に出た金吉地区災害、ああいうものを契機にして、何とか事前に、それができないだろうかという思いをしています。

竹田市議会 2019-12-09 12月09日-03号

1番目が陸前高田市、2番目釜石市、3番目気仙沼市、石巻市、東松島市、6番目に北海道がありまして、7番目竹田市、次、大船渡市、次、宮城県名取市、ほとんど東日本大震災の時に役場やら学校やら、そういうのが全部流されて、これをやむを得ず造ってきた経緯があるんじゃないかと思うんですよね。すべてが揃ったとは言いませんけれども、かなりできてきたんだなと。

津久見市議会 2019-09-18 令和元年第 3回定例会(第3号 9月18日)

平成31年第1回市議会定例会において、知念議員の御質問に、釜石港のような湾口防波堤建設には莫大な費用がかかることから相当難しいと思いますが、国や県と相談してみたいと答弁させていただいたところです。  国に確認したところ、湾口防波堤は全国に4港しかなく、過去に何度も津波被害に見舞われていることから、三陸地方沿岸津波被害に対処するため、国の直轄事業湾口防波堤建設を行っているとのことでした。  

大分市議会 2019-07-04 令和元年第2回定例会(第4号 7月 4日)

一方、東日本大震災のときの岩手釜石市立釜石小学校児童たちは、大きな津波が町を襲ったにもかかわらず、子供たち全員が直ちに高台へ逃げて、1人の犠牲者も出しておりません。  これは何によるのか。それは、当時、群馬大学工学部片田教授が行っていた教育であります。詳しいことは今回省略いたしますが、とにかく逃げる、これを徹底して子供たち教育していたのであります。  

大分市議会 2019-07-04 令和元年第2回定例会(第4号 7月 4日)

一方、東日本大震災のときの岩手釜石市立釜石小学校児童たちは、大きな津波が町を襲ったにもかかわらず、子供たち全員が直ちに高台へ逃げて、1人の犠牲者も出しておりません。  これは何によるのか。それは、当時、群馬大学工学部片田教授が行っていた教育であります。詳しいことは今回省略いたしますが、とにかく逃げる、これを徹底して子供たち教育していたのであります。  

津久見市議会 2019-03-12 平成31年第 1回定例会(第3号 3月12日)

中でも津久見市と形状が似た被災地で設置されていた湾口防波堤に対して、津波に破壊され、その評価値が下がっておりましたが、専門家などの検証などで有効性が確認され、国土交通省も認めるに至り、大船渡湾や釜石湾では新たな工夫を凝らした一回り大きな防波堤がつくられたことがわかっています。国土交通省見解でも20%から25%の津波被害を削減できるとの見解です。  改めて問いたいと思います。  

津久見市議会 2019-03-11 平成31年第 1回定例会(第2号 3月11日)

東北地方太平洋沖地震発生以降、岩手釜石市の小中学生がほぼ全員津波の難を逃れた釜石奇跡を例として、自助共助公助重要性必要性が、被害を最小限に終える手法として取り上げられています。自助で乗り切ることのできない、公助ではカバーし切れない、意識が高まること、また、共通認識を持つことなどが共助では可能となります。

中津市議会 2019-02-27 02月27日-03号

釜石では、片田教授指導のもと、学校での津波防災訓練に取り組んできました。その結果、生徒のほとんどが避難することができました。 避難をするということは、とてもシンプルで簡単な対策ですが、とても勇気のいる決断です。その決断によって、自分の命も周りの命も救うことがあります。自然災害は、人の力ではどうすることもできません。それに打ち勝つような手段は、今のところありません。

臼杵市議会 2018-06-12 06月12日-01号

自助共助の連携を深めるとともに、子供たちを含めた参加者に、想定にとらわれない、最善を尽くす、率先して避難するとした釜石奇跡から学ぶ避難原則を基本とする防災教育を徹底することで、地域住民防災意識のさらなる高揚が図られたものと考えています。 次に、3月28日、南津留地区拠点施設となる南津留地区コミュニティセンターが完成し、開所式が行われました。